青チーム(左上)、緑チーム(右上)、赤チーム(左下)、黄チーム(右下)
第33回東京国際映画祭のユース部門「TIFFティーンズ映画教室2020」が11月8日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで開催された。この日はワークショップ特別講師の三宅唱監督、メイキング映像「
映画が生まれるとき~TIFFティーンズ映画教室2020~」を制作した中井聖満監督も出席し、中学生たちがリモートで制作した映画を鑑賞した。
「映画の未来の開拓」を重要なコンセプトのひとつに掲げている東京国際映画祭。将来の「映画を観る人、映画を作る人を育てる」ことを目的としたユース部門の特別企画として、中学生を対象とした映画教室が、今年の8~9月にオンラインで行われた。今回はオンライン開催ということもあり、日本国内でも遠方の参加者や、海外在住の参加者もいたという。
その時に制作された映画作品のお披露目上映となるこの日。イベント冒頭には、特別講師の三宅唱監督が登壇。参加者を前にし、「今回のプロジェクトはオンラインだったんで、実際に会うのは今日が初めて。ちょっぴり緊張していますが、こういう機会はなかなかないので楽しみましょう」と笑いながら切り出した三宅監督は、「普通は、映画作りは対面でするものであって、同じ空気を共有するものですけど、それができないとなると、どうやるんだろうと悩みました。オンラインでやっていくと、きっとWi-Fiの接続が悪いとか、時差があるとか、いろんなトラブルがたくさんあるだろうなと予想していました」と述懐する。
さらに「今、トラブルという言葉を使いましたが、実際は映画というものはトラブルと相性がいいということはチームで話していました。僕らはよく映画館に来て、いろんな人がトラブルに巻き込まれているのを目撃します。そこではたくさんのトラブルが起きますが、それはすぐに解決されず、それを見事に解決するというのが映画の醍醐味(だいごみ)かなと思います。だから今回のテーマもずばりトラブルにしようと。離れた環境でトラブルを解決する物語を作ったら面白いんじゃないかなと思いました」と続けると、「スクリーンでかかるのは1回しかありません。皆さん、思いっきり見ましょう!」と参加者に呼びかけた。
今回のワークショップに参加した中学生は17人。赤チーム(昆夏穂、仲條エリアス龍平、ハーゲドルン富、若月廉)、青チーム(大里菜桜、小野智遥、徳井泉、モーゼル ジュリアン雄偉<海外在住のため欠席>)、緑チーム(岡村凱天、坂田 慧、佐藤裕寧、佐藤璃音、本比田一朗)、黄チーム(高橋義助、平山恵都、松井琉名、南野怜実)という、4チームに分かれて映画制作を実施。期間中は特別講師の三宅監督や大人のスタッフたちを交えながらも、基本的には中学生が主体となってアイデアを出し合い、そして彼ら自身が俳優も兼任し、撮影を行った。こうして撮影した映像素材などは、オンラインでやり取りしながら制作を進めていったという。
そうして完成したのが『Homework from the Future』(赤チーム)、『Outside』(青チーム)、『某マンションとほんの小さな音楽について。-OTO-』(緑チーム)、『夏終わりの風』(黄チーム)という4本。ワールドプレミア上映となったこの日は、これらの4作品と、12日間の軌跡を追ったメイキング映像「映画が生まれるとき~TIFFティーンズ映画教室2020~」が上映された。
中学生の参加者たちからは「自分が作って、自分が出演した映画がこんな大きなスクリーンで上映されるなんて。一生に1回くらいのいい経験でした」「(リモートの)映画作りを通じて友だちができたので、いつかまたみんなで会いたいと思います」「最初はオンラインで映画を作るなんて無理だと思っていたけど、実際に作ることができて良かったなと思います」「スクリーンで上映すると小さな音も拾われていて。プロはすごいなと思いました」「撮影の時は、その人が何を撮ればいいか。直前に話をしてから行くけど、実際には想定外のカットが送られてくるんで。それが毎回届くのが楽しかった」といった言葉が次々と飛び出すなど、それぞれの中学生たちにとっても貴重な経験となったようだ。
青チーム(左上)、緑チーム(右上)、赤チーム(左下)、黄チーム(右下)
第33回東京国際映画祭のユース部門「TIFFティーンズ映画教室2020」が11月8日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで開催された。この日はワークショップ特別講師の三宅唱監督、メイキング映像「
映画が生まれるとき~TIFFティーンズ映画教室2020~」を制作した中井聖満監督も出席し、中学生たちがリモートで制作した映画を鑑賞した。
「映画の未来の開拓」を重要なコンセプトのひとつに掲げている東京国際映画祭。将来の「映画を観る人、映画を作る人を育てる」ことを目的としたユース部門の特別企画として、中学生を対象とした映画教室が、今年の8~9月にオンラインで行われた。今回はオンライン開催ということもあり、日本国内でも遠方の参加者や、海外在住の参加者もいたという。
その時に制作された映画作品のお披露目上映となるこの日。イベント冒頭には、特別講師の三宅唱監督が登壇。参加者を前にし、「今回のプロジェクトはオンラインだったんで、実際に会うのは今日が初めて。ちょっぴり緊張していますが、こういう機会はなかなかないので楽しみましょう」と笑いながら切り出した三宅監督は、「普通は、映画作りは対面でするものであって、同じ空気を共有するものですけど、それができないとなると、どうやるんだろうと悩みました。オンラインでやっていくと、きっとWi-Fiの接続が悪いとか、時差があるとか、いろんなトラブルがたくさんあるだろうなと予想していました」と述懐する。
さらに「今、トラブルという言葉を使いましたが、実際は映画というものはトラブルと相性がいいということはチームで話していました。僕らはよく映画館に来て、いろんな人がトラブルに巻き込まれているのを目撃します。そこではたくさんのトラブルが起きますが、それはすぐに解決されず、それを見事に解決するというのが映画の醍醐味(だいごみ)かなと思います。だから今回のテーマもずばりトラブルにしようと。離れた環境でトラブルを解決する物語を作ったら面白いんじゃないかなと思いました」と続けると、「スクリーンでかかるのは1回しかありません。皆さん、思いっきり見ましょう!」と参加者に呼びかけた。
今回のワークショップに参加した中学生は17人。赤チーム(昆夏穂、仲條エリアス龍平、ハーゲドルン富、若月廉)、青チーム(大里菜桜、小野智遥、徳井泉、モーゼル ジュリアン雄偉<海外在住のため欠席>)、緑チーム(岡村凱天、坂田 慧、佐藤裕寧、佐藤璃音、本比田一朗)、黄チーム(高橋義助、平山恵都、松井琉名、南野怜実)という、4チームに分かれて映画制作を実施。期間中は特別講師の三宅監督や大人のスタッフたちを交えながらも、基本的には中学生が主体となってアイデアを出し合い、そして彼ら自身が俳優も兼任し、撮影を行った。こうして撮影した映像素材などは、オンラインでやり取りしながら制作を進めていったという。
そうして完成したのが『Homework from the Future』(赤チーム)、『Outside』(青チーム)、『某マンションとほんの小さな音楽について。-OTO-』(緑チーム)、『夏終わりの風』(黄チーム)という4本。ワールドプレミア上映となったこの日は、これらの4作品と、12日間の軌跡を追ったメイキング映像「映画が生まれるとき~TIFFティーンズ映画教室2020~」が上映された。
中学生の参加者たちからは「自分が作って、自分が出演した映画がこんな大きなスクリーンで上映されるなんて。一生に1回くらいのいい経験でした」「(リモートの)映画作りを通じて友だちができたので、いつかまたみんなで会いたいと思います」「最初はオンラインで映画を作るなんて無理だと思っていたけど、実際に作ることができて良かったなと思います」「スクリーンで上映すると小さな音も拾われていて。プロはすごいなと思いました」「撮影の時は、その人が何を撮ればいいか。直前に話をしてから行くけど、実際には想定外のカットが送られてくるんで。それが毎回届くのが楽しかった」といった言葉が次々と飛び出すなど、それぞれの中学生たちにとっても貴重な経験となったようだ。